VPNを活用すれば、多くのサブスクリプションサービスを通常よりもぐっと安く契約できることをご存知でしょうか?本記事では、IPアドレスを外国にいるように偽装できるVPNの特性を活かして、大幅に料金を節約できる7つのサブスクサービスについて詳しく解説します。
VPNを使って安くなるサービスとは?
VPNを利用することで、YouTube Premium、Netflix、Spotify、Apple Musicといった人気サブスクを、年間で数千円から1万円以上も安く契約できます。
- YouTube Premium:年間約13,000円の節約が可能
- Netflix:年間約16,000円の節約が可能
- Apple Music:年間約9,600円の節約が可能
- Spotify:年間約9,400円の節約が可能
- Microsoft 365:年間約5,600円の節約が可能
- Canva Pro:年間約7,600円の節約が可能
- Google One:年間約10,000円の節約が可能
VPNを使うとお得にできる理由
VPNを使ってサブスクを安く契約できる主な理由は、次の2つです。
国ごとに価格を変えているから
YouTubeやNetflixなどのグローバル展開しているサービスは、各国の経済水準に合わせて価格設定を変えています。これは企業が各市場で最大の利益を得るための戦略です。
結果として、先進国では高額な料金設定がされる一方、発展途上国では格安で提供されることになります。例えば、YouTubeのプレミアムサービスは、国によっては日本の料金の6分の1で利用できる場合もあるのです。
VPNを使うとアクセスしている国を偽装できるから
VPNを使用すると、自分のIPアドレスを変更できます(この偽装行為は合法です)。
通常、日本のインターネットプロバイダーを使ってウェブサイトにアクセスすると、日本のIPアドレスが表示され、Netflixなどのサービスはそれをもとにあなたが日本からアクセスしていると判断します。
しかし、VPNを使ってトルコのサーバーなどを経由すると、サービス側はトルコからのアクセスだと認識し、トルコの価格が表示されるようになります。この仕組みを利用して、その国の価格でサービスを契約できるのです。
VPNを使って安くできるサブスク
それでは、実際にVPNを使って料金を節約できるサービスを詳しく見ていきましょう。
YouTube Premium
YouTube Premium
YouTube Premiumは、VPNを使って大幅に節約できる代表的なサービスです。
YouTube Premiumの主な特徴は以下の通りです。
- 広告なしでYouTubeを視聴可能
- バックグラウンド再生に対応
- 動画をダウンロードしてオフライン視聴が可能
- YouTube Music Premiumが利用可能
- Google Play Musicが利用可能
- YouTube Originalsの視聴が可能
YouTubeを情報収集に活用している人にとって、広告表示は大きなストレスとなります。YouTube Premiumに加入すれば、広告を完全に排除できるだけでなく、動画をダウンロードしてオフラインでも視聴できるようになります。
日本では月額1,280円かかるYouTube Premiumですが、ナイジェリア経由で契約すると月額約143円(1,100ナイラ)となり、毎月約1,137円、年間で約13,000円もの節約が可能です。
国名 | 月額 [円](現地通貨) | 差額 [円] | 算出レート |
---|---|---|---|
日本 | 1,280 | – | – |
ナイジェリア | 143(1,100ナイラ) | -1,137 | 1ナイラ=0.13円 最新レート |
アルゼンチン | 195(389ペソ) | -1,085 | 1アルゼンチンペソ=0.5円 最新レート |
インド | 199(129ルピー) | -1,081 | 1ルピー=1.54円 最新レート |
トルコ | 301(57.99リラ) | -979 | 1トルコリラ=5.2円 最新レート |
フィリピン | 356(159ペソ) | -924 | 1ペソ=2.3円 最新レート |
ウクライナ | 386(99フリヴニャ) | -894 | 1フリヴニャ=3.9円 最新レート |
ベトナム | 474(79,000ドン) | -805 | 1ドン=0.006円 最新レート |
マレーシア | 492(17.9リンギット) | -788 | 1リンギット=27.5円 最新レート |
以下の画像は、トルコのサーバーからYouTube Premiumを申し込む際に表示される画面です。
YouTube Premiumをトルコで契約する
国別の契約方法について、詳しくは以下の記事をご覧ください。
▼YouTube Premiumを安く契約する方法(国別)▼
ナイジェリアから | トルコから インドから | ウクライナから アルゼンチンから | フィリピンから ベトナムから | マレーシアから
Netflix(ネットフリックス)
映画やドラマなどのエンターテインメントコンテンツを世界中に配信しているNetflixも、VPNを活用することで大幅に料金を節約できます。
特に、日本からでも比較的簡単に契約できるインド経由の場合、月額約299円(199ルピー)となり、日本の料金と比較して月額約1,292円、年間で約16,000円もの節約が可能になります。
国名 | 月額 [円](現地通貨) | 差額 [円] | 算出レート |
---|---|---|---|
日本 | 1,590 | – | – |
インド | 299(199ルピー) | -1,292 | 1ルピー=1.5円 最新レート |
トルコ | 780(149.99リラ) | -986 | 1トルコリラ=5.2円 最新レート |
ブラジル | 929(44.9レアル) | -661 | 1レアル=20.7円 最新レート |
アルゼンチン | 731(4,299ペソ) | -859 | 1アルゼンチンペソ=0.17円 最新レート |
アメリカ | 1,704(15.49ドル) | +114 | 1ドル=110円 |
スイス | 1,588(12.9フラン) | -2 | 1スイスフラン=123.12円 |
※いずれも広告なしの最安プランで比較
以下の画像は、インドのサーバーからNetflixにアクセスした場合に表示される料金表です。
Netflixインドの料金
詳しい契約方法については、以下の記事をご参照ください。
Netflixを安くする方法【月額300円】インドVPNでの手順を解説
Apple Music
9,000万曲以上の音楽が聴き放題になるApple Musicも、VPNを利用することで大幅な節約が可能です。
特にインドやトルコで契約すると安く利用できます。インド経由で契約した場合、個人プランで月額約150円(99ルピー)となり、日本の料金と比較して月額約830円、年間で約9,600円もの節約ができます。
国名 | 月額 [円](現地通貨) | 差額 [円] | 算出レート |
---|---|---|---|
日本 | 980 | – | – |
インド | 150(99ルピー) | -830 | 1ルピー=1.5円 最新レート |
以下の画像は、インドのサーバーからApple Musicにアクセスした場合の価格表示です。
Apple Music価格プラン
Spotify
Apple Musicと同様に音楽ストリーミングサービスを提供するSpotifyも、VPNを活用することで料金を抑えることができます。
Spotifyはトルコ、インド、アルゼンチンなどで契約すると特に安くなります。個人プランの場合、最も安い国で契約すると月額約180円程度となり、日本の料金と比較して月額約1,100円の節約が可能です。
ただし、現時点で日本からの購入手段が確立されているのはブラジルのみなので、実質的には月額約448円(19.9レアル)、年間の節約額は約9,400円となります。
国名 | 月額 [円](現地通貨) | 差額 [円] | 算出レート |
---|---|---|---|
日本 | 1,280 | – | – |
インド | 183(119ルピー) | -1,097 | 1ルピー=1.5円 最新レート |
トルコ | 208(39.99リラ) | -1,072 | 1トルコリラ=5.2円 最新レート |
アルゼンチン | 300(599ペソ) | -980 | 1アルゼンチンペソ=0.5円 最新レート |
ブラジル | 448(19.9レアル) | -787 | 1レアル=22.5円 最新レート |
以下の画像は、ブラジルからSpotifyにアクセスしたときに表示される価格表です。
Microsoft365(旧Office365)
ExcelやPowerPointなどのオフィスソフトを利用できるサブスクリプションサービス「Microsoft 365」も、VPNを使うことで安く契約できます。
家庭向けのサブスクリプションである「Microsoft 365 Personal」をインドで契約した場合、年額約7,349円(4,899ルピー)となり、日本の料金と比較して年間約5,600円もの節約が可能です。
国名 | 年額 [円](現地通貨) | 差額 [円] | 算出レート |
---|---|---|---|
日本 | 12,984 | – | – |
インド | 7,349(4,899ルピー) | -5,635 | 1ルピー=1.5円 最新レート |
以下の画像は、インドからアクセスした場合に表示されるMicrosoft 365 Personalの価格です。
Microsoft365価格プラン
Canva Pro
Canvaは、名刺、ロゴ、SNS投稿、ポスター、プレゼン資料などを簡単に作成できるグラフィックデザインツールです。
無料版でも基本的な機能は使えますが、有料版のCanva Proにアップグレードすると以下のような機能が追加されます。
- 1億点以上のプレミアムストック写真、動画、音声、グラフィックを利用可能
- 高度な加工機能が追加
- 100GBまでのクラウドストレージが利用可能
国名 | 年額 [円](現地通貨) | 差額 [円] | 算出レート |
---|---|---|---|
日本 | 12,000 | – | – |
トルコ | 4,420(850リラ) | -7,580 | 1トルコリラ=5.2円 最新レート |
フィリピン | 5,600(2,500ペソ) | -6,400 | 1ペソ=2.24円 最新レート |
インド | 6,000(4,000ルピー) | -6,000 | 1ルピー=1.5円 最新レート |
以下の画像は、トルコからアクセスした場合に表示されるCanva Proの価格です。
Google One
Google Oneは、Googleが提供する有料クラウドストレージサービスです。
Googleドライブは無料で15GBまでのストレージが使えますが、それ以上のデータを保存する場合は、有料プランであるGoogle Oneへの加入が必要になります。
日本では最安プランでも月額250円(年間プランで2,500円)かかりますが、トルコから契約すると月額約35円(年間プランで約348円)という驚きの安さで利用できます。
プラン | トルコ | 日本 | 差額 |
---|---|---|---|
ベーシック 月額プラン 年間プラン |
35円/月(5.79リラ) 348円/年(57.99リラ) |
250円/月 2,500円/年 |
-215円/月 -2,152円/年 |
スタンダード 月額プラン 年間プラン |
70円/月(11.59リラ) 696円/年(115.99リラ) |
380円/月 3,800円/年 |
-310円/月 -3,104円/年 |
プレミアム 月額プラン 年間プラン |
174円/月(28.99リラ) 1,739円/年(289.99リラ) |
1,300円/月 13,000円/年 |
-1,136円/月 -11,261円/年 |
※1リラ=6.0円で計算
VPNを使っても安くできないサブスク
VPNを利用すると安くなるサービスがある一方で、残念ながらVPNを使っても安くならないサービスも存在します。
Adobe Creative Cloud
動画編集ソフトのPremiere Proをはじめ、Acrobat、Illustrator、Photoshopなどクリエイター向けのプロフェッショナルツール群を利用できるAdobe Creative Cloud(Adobe CC)。
コンプリートプランを購入すれば、全てのソフトウェアを月額固定料金で使用できます。
理論上は、このAdobe CCもトルコで契約すれば年間約42,000円の節約が可能です。
国名 | 年額 [円](現地通貨) | 差額 [円] | 算出レート |
---|---|---|---|
日本 | 74,976 | – | – |
トルコ | 20,764(3993.12リラ) | -54,212 | 1トルコリラ=5.2円 最新レート |
しかし、現実的には残念なことに、トルコのクレジットカードでしか決済できないため、日本で通常使われる決済手段では購入することができません。
ディズニープラス
ディズニープラスも、VPNを利用して海外版にアクセスすることは技術的には可能です。
例えば、アメリカのVPNサーバーを経由すると、以下のようにアメリカ版のディズニープラスにアクセスできます。
米国版ディズニープラス
料金的に最も安いのはインド版のディズニープラスですが、インドの電話番号がなければ契約できないという制約があります。
興味深いことに、インドの次に安いのが実は日本のディズニープラスなのです。
国名 | 月額プラン [円](現地通貨) | 年額プラン [円](現地通貨) |
---|---|---|
インド | 460(299ルピー) | 2,308(1,499ルピー) |
日本 | 990 | 9,900 |
アメリカ | 1,118(7.99USドル) | 11,199(79.99USドル) |
イギリス | 1,478(7.99ポンド) | 14,782(79.9ポンド) |
ドイツ・フランス・オランダ | 1,548(9.99ユーロ) | 15,489(99.9ユーロ) |
※日本円換算の料金は、最新の為替レートで変動する場合があります。
このため、VPNを使って海外版のディズニープラスにアクセスしても、日本より安く契約することは難しいのが現状です。
サブスクを安く使うのにおすすめのVPN
サブスクリプションサービスを格安で利用するために特におすすめのVPNサービスは、以下の3つです。
ExpressVPN:高速通信でアプリの操作性に優れた世界最大手のVPN
メリット
- 通信速度と安定性が優れている
- アプリの動作が早くて使いやすい
- ノーログポリシーを採用している
- サーバー設置国のバリエーションが豊富
- ビットコインでの支払いに対応
- 中国からでも利用可能
デメリット
- 価格が他のサービスに比べるとやや高い
項目 | 詳細 |
---|---|
本社 | 英領バージン諸島 |
公式サイト | https://www.expressvpn.com/ |
料金 | 1ヶ月プラン:1,425円/月<br>1年プラン:734円/月<br>2年プラン:549円/月<br>※当サイト経由の登録で+4ヶ月無料プレゼント |
無料お試し・返金保証期間 | 30日間 |
サーバー台数 | 3,000台 |
サーバー設置国 | 105カ国 |
日本語対応 | アプリやサポートは日本語、規約は英語 |
同時接続台数 | 8台 |
ExpressVPNは世界最大手の老舗VPNサービスで、全世界での有料登録ユーザー数が400万人を超える人気プロバイダーです。
通信速度の速さや安定性において優れており、当サイトの検証でも常にトップクラスの性能を示しています。
多くのVPNサービスでは、アプリの起動から接続完了まで30秒~60秒ほど要するのが一般的ですが、ExpressVPNならわずか10秒程度で全プロセスを完了できるため、日常的な使用でもストレスを感じません。
サーバー設置国とサーバー数も世界トップレベルなので、様々な用途に対応できます。
ExpressVPNがおすすめなのは
- 速度と安定性を重視したい人
- 口コミや実績を重視してVPNを選びたい人
NordVPN:価格・使い勝手のバランスがとれた大手VPN
メリット
- 新規利用者数がNO.1の世界最大手
- 使えるサーバー数が多い
- 価格が安い
- ノーログポリシーを採用
- 専用アプリが使いやすい
- 暗号通貨での支払いに対応
デメリット
- 短期間の利用だと割高に感じる
- 中国からの利用では不安定になることがある
項目 | 詳細 |
---|---|
本社 | パナマ |
公式サイト | https://nordvpn.com/ |
価格 | 1ヶ月プラン:1,429円/月<br>1年プラン:549円/月<br>2年プラン:373円/月 |
無料お試し・返金保証期間 | 30日間 |
サーバー台数 | 5,800台 |
サーバー設置国 | 60カ国 |
日本語対応 | アプリやサポートは日本語、規約は英語 |
同時接続台数 | 10台 |
NordVPNは、新規ユーザー獲得数が世界No.1の大手VPNサービスです。
価格と使いやすさのバランスが良く、通信速度も十分に満足できるレベルを維持しています。
NordVPNがおすすめなのは
- 長期プランでコストパフォーマンスを重視したい人
- 新規の利用実績を重視したい人
MillenVPN:日本企業が運営する安心感が強みのVPN
メリット
- 日本製の主要VPNサービスの中でも安価に利用可能
- サーバー数が多い
- 日本語対応が充実している
- サービス改善の要望がしやすい
- ノーログポリシーを採用
- MillenVPN Nativeの性能が優秀
- 中国からもアクセス可能
デメリット
- サーバー数が海外大手VPNと比較すると少ない
- 通信速度が海外大手VPNと比べるとやや遅い
項目 | 詳細 |
---|---|
本社 | 日本 |
公式サイト | https://millenvpn.jp/ |
価格 | 1ヶ月プラン:1,496円/月<br>1年プラン:594円/月<br>2年プラン:396円/月 |
無料お試し・返金保証期間 | 30日間 |
サーバー台数 | 1,300台 |
サーバー設置国 | 50カ国 |
日本語対応 | すべて日本語で対応 |
同時接続台数 | 無制限 |
MillenVPNは、日本企業が提供する純国産のVPNサービスです。
日本企業が運営するVPNサービスは数多くありますが、MillenVPNはその中でもサーバー設置国数やサーバー台数においてトップクラスの規模を誇ります。
契約手続き・利用規約から操作マニュアル、カスタマーサポートまで全て日本語対応なので、英語に不安がある方でも安心して利用できます。
また、VPNブロックが厳しいサービスでも、MillenVPN Nativeという機能を使用することで解除できるケースが多いのも大きな魅力です。
MillenVPNがおすすめなのは
- 日本製のVPNサービスを希望する人
- 日本製サービスの中でもリーズナブルな価格を重視したい人
- 日本製の中でもサーバー数や設置国の多さを重視したい人
\30日間返金保証あり/
まとめ
VPNを活用して安く契約できるサブスクリプションサービスについてご紹介しました。まとめると以下のサービスが特に節約効果が高いです。
- YouTube Premium:年間約13,000円の節約
- Netflix:年間約16,000円の節約
- Apple Music:年間約9,600円の節約
- Spotify:年間約9,400円の節約
- Microsoft 365:年間約5,600円の節約
- Canva Pro:年間約7,600円の節約
- Google One:年間約10,000円の節約
VPNを使えば、複数のサブスクを契約している場合、年間で数万円単位の節約が可能になります。ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。