コラム

海外で3Dセキュアは利用可能?SMSで受信する場合は要注意

※記事の一部にPRを含みます。

海外にいてもインターネット環境があれば3Dセキュアは基本的に利用することができます。しかし、認証方法によっては注意点があり、特にSMS経由で認証コードを受け取る設定にしている場合は、海外滞在中に受信できなくなるリスクが存在します。

この記事では、海外滞在中に3Dセキュアを安全に利用するための方法と、特に気をつけるべきポイントについて詳しく解説していきます。

3Dセキュアを海外から利用する方法

海外滞在中でも、インターネットに接続できる環境があれば、基本的に3Dセキュアを使ったオンライン決済は問題なく行えます。

これは、3Dセキュアがオンライン上で実施される本人確認システムだからです。実際の居場所よりも、認証に必要な情報(パスワードや認証コード)を受け取れるかどうかが重要なポイントとなります。

具体的には、以下のような方法で認証を行うことができます。

主な3Dセキュア認証方法

  • メールアドレスで認証コードを受け取る場合: 旅行先のホテルやカフェのWi-Fi、あるいは現地で購入したSIMカードなどを使ってインターネットに接続し、登録済みのメールアドレスで認証コードを確認できれば、スムーズに決済を進めることができます。比較的、海外でも対応しやすい認証方式といえるでしょう。
  • 専用アプリで認証する場合: カード会社が提供する専用アプリを活用して認証コードを生成したり、アプリ上で直接承認したりする方式です。アプリがインストールされたスマートフォンを持ち、インターネットに接続できる環境があれば利用可能です。指紋認証や顔認証に対応したアプリも増えており、利便性が高いです。ただし、端末の買い替え時などには再設定が必要になる場合があるので注意しましょう。
  • 固定パスワードを入力する場合: あらかじめ設定しておいたパスワードを入力する方式です。ネット環境さえあれば場所を選ばず利用できる利点がありますが、パスワード漏洩のリスクを考慮すると、セキュリティ面ではワンタイムパスワード(メールやアプリ、SMSで毎回発行される一時的なコード)の方が安全性が高いとされています。

このように、認証方法によっては海外からでも問題なく利用できるケースが多いです。

海外での通信手段はさまざまですが、特におすすめなのはオンラインだけで申し込み完結できるeSIMサービスです。

国別おすすめeSIM周遊プラン
アジア周遊 ヨーロッパ周遊 東アジア 韓国 2日間おすすめ3日間おすすめ4日間おすすめ5日間おすすめ7日間おすすめ無制限おすすめ電話番号付き- 台湾 3日間お...

3Dセキュアを海外から利用する際の注意点

海外で3Dセキュアを使用する際に、最も警戒すべきなのは、認証コードをSMS(ショートメッセージサービス)で受け取る設定になっている場合です。

その理由は、日本国内で契約している携帯電話番号宛てのSMSメッセージが、海外滞在中には受信できないケースが多いからです。

SMSが届かなければ認証コードを入力することができず、結果としてクレジットカード決済が完了しません。

実際、海外でSMSが受信できなくなる主な状況は、以下の通りです。

国際ローミングが利用できない・設定していないとき

契約中の携帯電話会社のプランが国際ローミング(海外で日本の携帯番号を使えるようにするサービス)に対応していなかったり、対応していても設定がオフになっていたりすると、海外でSMSを受け取ることができません。

特に注意が必要なのは、一部の格安SIMプランでは、国際ローミング自体に対応していないケースもあるため、出発前の確認が必須です。

現地のeSIMやSIMカードに入れ替えている

旅行費用を節約するために、渡航先でスマートフォンに現地のeSIMやSIMカードを挿入して利用するケースも多いでしょう。

しかし、SIMカードを入れ替えてしまうと、当然ながら日本の電話番号宛てのSMSは受信できなくなります。

最近普及しているeSIM(デバイスに組み込まれた仮想SIM)で現地のプランを利用する場合も同様の状況となります。

3Dセキュアができないと思わぬトラブルに【事前の対策が必須】

SMSが利用できずに3Dセキュア認証(SMS)を完了できないと、クレジットカードでの決済ができなくなります。

現地でネットショッピングができないだけならまだ良いですが、急な航空券の購入や、予定外のホテル予約ができないとなると、旅行中に大きな困難に直面する可能性があります。

そのため、SMS認証を利用している場合の対策として、以下のポイントを事前にチェックしておきましょう。

3Dセキュアで事前に確認しておくこと

  • 出発前に、自分の携帯電話プランが国際ローミング(特にSMS受信)に対応しているか確認する。
  • 対応している場合は、必要に応じて国際ローミングの設定をオンにしておく(ただし、ローミング利用時には追加料金が発生する場合があります)。
  • 認証方法をメールアドレスや専用アプリに変更しておく。
  • メインカードだけでなく、バックアップとして複数のクレジットカードで3Dセキュアの設定を完了させておく(万一どれかのカードが使えなくなった場合でも安心です)。

FAQ:よくある質問

海外での3Dセキュア利用について、頻繁に寄せられる質問をまとめました。

自分のカードが3Dセキュアに対応しているか、どうすれば分かりますか?

お持ちのクレジットカードを発行している会社の公式ウェブサイトや、会員専用のオンラインサービスで確認するのが最も確実です。

「本人認証サービス」といった項目名や、利用しているカードブランドに応じて「Visa Secure(ビザセキュア)」「Mastercard ID Check(マスターカードアイディーチェック)」「J/Secure(ジェイセキュア)」「American Express SafeKey(アメリカンエキスプレスセーフキー)」などの名称で案内されていることが一般的です。

ウェブサイトで情報が見つからない場合は、カード裏面に記載されているカスタマーサポートの電話番号に問い合わせて確認するといいでしょう。

SMS認証以外には、どんな認証方法がありますか?

カード発行会社によって採用している認証方法は異なりますが、主に以下のような選択肢があります。

  • 固定パスワード認証: あらかじめユーザー自身が設定した特定のパスワードを入力する方式です。手軽に利用できますが、パスワードの厳重な管理が必要になります。
  • メールアドレス認証: 登録済みのメールアドレス宛に、その決済時のみ有効なワンタイムパスワードが送信されます。海外でもWi-Fiなどのインターネット環境があればメールを確認できるため、比較的トラブルの少ない方法といえます。
  • 専用アプリ認証: カード会社が提供しているスマートフォンアプリを利用します。アプリがワンタイムパスワードを表示したり、アプリ上で「承認」ボタンをタップしたりすることで認証が完了する仕組みです。

どの認証方法が利用可能かは、ご利用のカード会社の公式ウェブサイトなどで確認してください。

国際ローミングとは何ですか?

国際ローミングとは、通常日本国内で使用しているスマートフォンや携帯電話を、そのまま海外に持参して、現地の提携している通信キャリアの電波を利用して通話やインターネット通信(データ通信)、SMSの送受信ができるようにするサービスのことです。

このサービスを利用するには、自分の契約プランが国際ローミングに対応している必要があり、多くの場合、別途利用料金が発生します。

出発前に携帯電話会社に対応状況や料金体系、設定方法を確認しておくと安心です。

なお、ahamoのようなサービスを利用すると、追加料金なしで国際ローミングが可能になるので便利です。

もっと詳しく:海外でahamoを使ってみた

まとめ

海外旅行中のオンラインクレジットカード決済を安全に行うために、3Dセキュアは現代では欠かせないセキュリティシステムとなっています。

インターネット接続環境さえあれば、海外からでも3Dセキュアは基本的に利用可能ですが、認証方法がSMSに設定されている場合は特に注意が必要です。

渡航先でSMSを受信できるかどうか(国際ローミングの対応状況や設定)を必ず事前に確認しておきましょう。

SMS受信に不安がある場合や、より確実に利用したい場合は、認証方法をメールアドレスや専用アプリに変更しておくことを強く推奨します。

-コラム