もう少し Windows XP を使いたい人のための 高速化サイト![]() |
Windows XP を初期設定のままで使用していませんか? そんなあなたの XP はきっと重くて遅いはず。 2014年までサポートされる Windows XP を高速化して 末長く快適に使い続けましょう。 |
![]() |
sponsored links | ||
こちらから →
Windows 7 高速化.org
|
【 Windows XP 高速化 : カテゴリ】 | 高速化-05 [ Dドライブ利用 ] 編 | |
高速化-01 [ 視覚効果排除 ] 編 | 高速化-06 [ レジストリ編集 ] 編 Vol.1 | |
高速化-02 [ 自動起動プログラム停止 ] 編 | 高速化-07 [ レジストリ編集 ] 編 Vol.2 | |
高速化-03 [ 不要ソフト削除 ] 編 | 高速化-08 [ BIOS設定 ] 編 | |
高速化-04 [ ハードディスク最適化 ] 編 | [ こんな設定は逆効果?] | |
Windows XP 高速化 | [ こんな設定は逆効果? ] |
2 . [ NTFS ] 方式のハードディスクを圧縮する |
[NTFS] 方式 : ※ 参照 →
ハードディスクを [NTFS] 方式に変換する [NTFS] 方式にファイルシステムが変換されたハードディスクの場合、ドライブを圧縮して容量を節約することが可能です。 ドライブを圧縮?...といっても、ハードディスクドライブそのものを圧縮できるわけはありませんので、圧縮の設定をしたハードディスクに保存されるファイルを圧縮します。 圧縮されたファイルの容量は小さくなりますので、その分空き容量が増えます。 保存されているファイルの種類にもよりますが、テキストファイルなどを主に保存しているのなら圧縮は効果的。結構なサイズの空き容量が新たに確保されるでしょう。 しかし動画ファイルなどのメディア系のファイルが主であれば、新たな空き容量はほとんど期待できません。これは、メディア系のファイルはもともと、圧縮がかけられているということが理由です。 ハードディスクの空き容量が増えれば、システムの動作も安定して高速化...? ...しかし 圧縮されたファイルは、そのまま使用することができません。使用するには [解凍(展開)] の処理 が必要になります。 この処理はユーザーが操作をするわけではなく、システムが自動で行ってくれますが処理工程が多くなる分、ファイルをクリックしてから開くまでの時間が長くなります。 そんなこともあり「ファイルをクリックしてから開くまでの速度が若干落ちても、ハードディスクの容量を空けたい」という方以外にはオススメできません。 圧縮を設定する前に、保存されているプログラムやその他のファイルの中に、使っていないものはないかを見直してみましょう。 そして必要のないファイルがあれば削除してしまいましょう。 それでも容量に余裕がなければ「あと容量の残りはどれくらいだろう」と頻繁に気にするよりも、ハードディスクを増設したほうが、精神衛生上 良いのでは? と思いますが... 一応、ドライブ圧縮の手順を紹介しておきます。 (1) デスクトップ上の [マイコンピューター] をダブルクリック。圧縮したいハードディスクドライブを右クリックし、 メニューの [プロパティ] を選択。 (2) [ローカルディスクのプロパティ] ウィンドウの [ドライブを圧縮してディスク領域を空ける] にチェックを入れ [OK] をクリック。 以上で設定は完了です。 |
sponsored links |
sponsored links |
Copyright © Windows XP 高速化.com All rights reserved |