Windows 7 はもっと速くなる!![]() |
初期設定のままでは あまりに重すぎる Windows 7。 でも設定次第では 大変に快適なOSなんです。 Windows 7 を高速化して 2020年1月14日まで使い切りましょう。 |
Windows 7 高速化.org - トップページ - |
【 Windows 7 高速化 : カテゴリ 】 |
sponsored links |
||
1. | 視覚効果を無効にする | ||
2. | 不要なデスクトップアイコン・ソフトウェア・フォントを削除する | ||
3. | システム起動時・スリープ解除時のパスワード入力を省略する | ||
4. | スタートアップ・サービス・自動起動プログラムを停止する | ||
5. | ハードディスクを最適化する | ||
6. |
個人用フォルダ・ファイル / 一時フォルダ・ファイル / Windows Search インデックスを別ドライブに移動する |
||
7. | インターネットエクスプローラー ( IE ) を最適化する | ||
8. |
仮想メモリを別ドライブに移動する / 仮想メモリをできるだけ使わないように設定する |
||
9. | ソフトウェアの動作を速くする | 11. | インターネットの高速化 / ReadyBoostの有効化 |
10. |
フリーソフトを利用する ( レジストリ最適化 /
すべてのプログ ラムを展開表示 / 動画プレーヤー / 無料オンラインストレージ ) |
12. | ショートカットを作成する |
こちらもどうぞ 【 Windows 7 裏技!便利技! 】 |
Windows 7 高速化 - ソフトウェアの動作を速くする |
【 CPUコアを限定して負荷の高いプログラムを実行する 】 |
■ |
Windows 7 の初期設定では マルチコア仕様 ( 複数コア仕様 ) のCPUが搭載されたシステムの場合、それぞれのプログ ラム処理に すべてのCPUコアが使用されるよう システムによって自動で設定される |
sponsored links |
■ |
この設定で 非常に負荷の高いプログラム処理を実行した場合 すべてのCPUを占有してしまうので、実行されている他の プログラム処理に 悪影響を与えてしまう |
|
▼ |
負荷の高いプログラム処理を実行する場合 使用するCPUコアを限定してしまえば、他のプログラム処理は 別のコアを まるまる使うことができるので、悪影響を最小限にとどめることができる |
|
※ |
マルチコア仕様のCPUが搭載されていないシステムでは 設定不可です |
|
|
[ CPUコアを限定して負荷の高いプログラムを実行する - 設定手順 ] 下記は Windows 7 付属の [ ペイント ] を、コアを限定して実行させる場合を例にした 設定手順です。 |
|
1.
[ ペイント ] を起動させる。 2. タスクバーの空いているところを右クリックし、表示されたメニューから [ タスクマネージャーの起動 ] を選択しクリック。 ![]() 3. [ Windows タスクマネージャー ] ウィンドウの [ プロセス ] タブが表示されるので、[ mspaint.exe ] を選択し右クリック。 表示されたメニューから [ 関係の設定 ] を選択しクリック。 ![]() 4. “ "mspaint.exe" を実行するプロセッサを選択してください ” が表示される。 初期設定では下図のように すぺてのコアが選択されているので、 限定するCPUコア以外のチェックを外し [ OK ] を クリック。 ( 限定するコアは 特にどれでも良い ) 初期設定では すべてのコアが選択されている ![]() ↓ ↓ ↓ 限定するCPUコア以外のチェックを外す ![]() 5. [ Windows タスクマネージャー ] ウィンドウを閉じる。 以上で設定終了ですが、一度 プログラムを終了させると コア限定の設定は初期設定に戻ってしまいます ( すべてのコア が 再度選択される ) 。 次回 プログラムを起動する際には、再度 設定が必要です。 … しかし 「 その度 設定するのは 面倒だ 」 というのであれば、毎回 決まったプログラムを起動する際に コアを限定して 実行させるショートカットを作成することができます。 下記がその ショートカットの作成手順です。 こちらも [ ペイント ] を 毎回 コアを限定して実行させる場合を例にした、ショートカットの作成手順です。 6. デスクトップの空いているところで右クリックし、表示されたメニューから [ 新規作成 ] を選択 → [ ショートカット ] を クリック。 7. [ ショートカットの作成 ] ウィンドウが表示されたら 項目の場所に 「 cmd /c start "" /affinity 1 "C:\Windows\System32\mspaint.exe" 」 と入力し [ 次へ ] をクリック。 入力の手間が大変だと思いますので 下記テキストを、コピー・貼り付けにご利用下さい。 ![]() 上記例では 「 affinity 1 」 を入力することで 「 CPU0 」 のコアを限定して実行させる ショートカットが作成されますが、 「 affinity 1 」 の部分を変更すれば 他のコアを限定させることも可能です。 ![]() ・ affinity 1 - CPU0 ・ affinity 2 - CPU1 ・ affinity 3 - CPU0 & CPU1 ・ affinity 4 - CPU2 ・ affinity 5 - CPU0 & CPU2 ・ affinity 6 - CPU1 & CPU2 ・ affinity 7 - CPU0 & CPU1 & CPU2 ・ affinity 8 - CPU3 ・ affinity 9 - CPU0 & CPU3 ・ affinity D - CPU0 & CPU2 & CPU3 ・ affinity F - CPU0 & CPU1 & CPU2 & CPU3 「 C:\Windows\System32\mspaint.exe 」 の部分を変更すれば、CPUコアを限定して 好みのプログラムを起動させることが 可能です。 ( プログラムのフルパスを入力 ) 例えば 「 インターネットエクスプローラー 」 を毎回 「 CPU0 と CPU1 」 のコア限定で起動させるショートカットを作成する 場合は、下記のようになります。 8. 適当なショートカット名を入力し [ 完了 ] をクリック。 下記画像では 「 CPU0 - ペイント 」 という名前を付けている。 ![]() 9. デスクトップ上に、ショートカットが作成される。 ![]() |
||
|
作成したショートカットから、毎回 「 CPUコア01 」 限定で [ ペイント ] を起動させることが可能です。 上記手順2、3の要領で [ Windows タスクマネージャー ] の [ プロセス ] タブから、 [ ペイント ] が 「 CPU0 」 のコア限定で 起動していることを、確認することができます。 |
sponsored links |
Copyright © Windows 7 高速化.org All rights reserved |