Windows 7 はもっと速くなる!![]() |
初期設定のままでは あまりに重すぎる Windows 7。 でも設定次第では 大変に快適なOSなんです。 Windows 7 を高速化して 2020年1月14日まで使い切りましょう。 |
Windows 7 高速化.org - トップページ - |
【 Windows 7 高速化 : カテゴリ 】 |
sponsored links |
||
1. | 視覚効果を無効にする | ||
2. | 不要なデスクトップアイコン・ソフトウェア・フォントを削除する | ||
3. | システム起動時・スリープ解除時のパスワード入力を省略する | ||
4. | スタートアップ・サービス・自動起動プログラムを停止する | ||
5. | ハードディスクを最適化する | ||
6. |
個人用フォルダ・ファイル / 一時フォルダ・ファイル / Windows Search インデックスを別ドライブに移動する |
||
7. | インターネットエクスプローラー ( IE ) を最適化する | ||
8. |
仮想メモリを別ドライブに移動する / 仮想メモリをできるだけ使わないように設定する |
||
9. | ソフトウェアの動作を速くする | 11. | インターネットの高速化 / ReadyBoostの有効化 |
10. |
フリーソフトを利用する ( レジストリ最適化 /
すべてのプログ ラムを展開表示 / 動画プレーヤー / 無料オンラインストレージ ) |
12. | ショートカットを作成する |
こちらもどうぞ 【 Windows 7 裏技!便利技! 】 |
ハードディスク、メモリの不具合もチェックしてみよう |
「 メモリ診断ツール 」 でメモリのエラーを診断する |
こちらの 「 ディスクチェック 」 でハードディスクのエラーを診断する ( →
Cドライブ /
Dドライブ )
と同様に、システムの 不安定さが長引いているのなら、メモリの不具合も考えられます。 Windows 7 には 「 メモリ診断ツール 」 が搭載されていますので、そちらを使って エラーの診断をすることができます。 |
sponsored links |
|
|
[ 「 メモリ診断ツール 」 でメモリのエラーを診断する - 診断手順 ] |
|
1. [
Windows ] キーを押しながら [ R ] キーを押し、 [ ファイル名を指定して実行 ] を表示させる。![]() 2. [ ファイル名を指定して実行 ] ウィンドウが表示されたら [ 名前 ] のスペースに [ mdsched ] と入力し、[ OK ] をクリック。 ![]() 3. [ Windows メモリ診断 ] ウィンドウが表示されたら [ 今すぐ再起動して問題の有無を確認する ] をクリック。 クリックすると ウィンドウ内にも記載されているように ただちにシステムに再起動がかかるので、編集中のファイルなど があれば 再起動前に保存しておく。 ![]() 4. システムが再起動すると 「 メモリ診断ツール 」 が起動し、診断が開始される。 搭載されているメモリの容量によって異なりますが、診断が完了するまでには 少々時間を要します。 ちなみに 私のシステムには 4GBのメモリが搭載されていますが、約12分ほどで 診断が完了しました。 ![]() 5. メモリの診断が完了すると 再びシステムに再起動がかかる。 6. 再起動後 デスクトップ画面が表示され、しばらくすると 診断結果が表示される。 ( すぐには表示されない ) 診断の結果 メモリにエラーがない場合、ツールバーの通知領域に [ メモリエラーは検出されませんでした ] の メッセージが表示される。 ![]() 7. メモリにエラー、問題がある場合、[ コンピューターにメモリの問題があります … ] のメッセージが表示される。 ![]() この場合は まず、ソケットにメモリが きちんと挿されているかを確認してみましょう。 それでもエラーが表示される場合は メモリの交換、あるいはメーカー・サポートセンターへの連絡等を 検討しましょう。 |
sponsored links |
Copyright © Windows 7 高速化.org All rights reserved |