Windows 7 はもっと速くなる!![]() |
初期設定のままでは あまりに重すぎる Windows 7。 でも設定次第では 大変に快適なOSなんです。 Windows 7 を高速化して 2020年1月14日まで使い切りましょう。 |
Windows 7 高速化.org - トップページ - |
【 Windows 7 高速化 : カテゴリ 】 |
sponsored links |
||
1. | 視覚効果を無効にする | ||
2. | 不要なデスクトップアイコン・ソフトウェア・フォントを削除する | ||
3. | システム起動時・スリープ解除時のパスワード入力を省略する | ||
4. | スタートアップ・サービス・自動起動プログラムを停止する | ||
5. | ハードディスクを最適化する | ||
6. |
個人用フォルダ・ファイル / 一時フォルダ・ファイル / Windows Search インデックスを別ドライブに移動する |
||
7. | インターネットエクスプローラー ( IE ) を最適化する | ||
8. |
仮想メモリを別ドライブに移動する / 仮想メモリをできるだけ使わないように設定する |
||
9. | ソフトウェアの動作を速くする | 11. | インターネットの高速化 / ReadyBoostの有効化 |
10. |
フリーソフトを利用する ( レジストリ最適化 /
すべてのプログ ラムを展開表示 / 動画プレーヤー / 無料オンラインストレージ ) |
12. | ショートカットを作成する |
こちらもどうぞ 【 Windows 7 裏技!便利技! 】 |
ハードディスク、メモリの不具合もチェックしてみよう |
「 ディスクチェック 」 でハードディスクのエラーを診断する : Cドライブ ( システムドライブ ) |
システム動作の不安定さが 一向に改善されないのであれば、ハードディスクの不具合も考えられます。 Windows 7 に搭載されている 「 ディスクチェック 」 を使って、エラーの診断をしてみましょう。 |
sponsored links |
|
|
[ 「 ディスクチェック 」 でハードディスクのエラーを診断する : Cドライブ ( システムドライブ ) - 診断手順 ] |
|
1. [
スタートボタン ] をクリックしたら [ コンピューター ] を選択しクリック。 2. 表示された [ ハードディスク ドライブ ] から [ ローカルディスク (C:) ] を選択し、右クリック。 さらに表示されたメニューから [ プロパティ ] を選択しクリック。 ![]() 3. [ ローカルディスク (C:) のプロパティ ] ウィンドウが表示されたら [ ツール ] タブをクリックし、[ チェックする ] をクリック。 ![]() 4. [ ディスクのチェック - ローカルディスク (C:) ] ダイアログが表示されたら、[ ファイルシステムエラーを自動的に修復 する ] および [ 不良セクターをスキャンし、回復する ] にチェックを入れ [ 開始 ] をクリック。 ※ チェックを入れないと ファイルシステムエラー および 不良セクターを検出・表示するだけで、修復・回復はされません。 ![]() 5. [ ディスク使用中にそのディスクを検査できません ] が表示されたら [ ディスク検査のスケジュール ] をクリック。 ※ 現在はシステム起動のため Cドライブは使用中なので、このままでは診断ができません。 [ ディスク検査のスケジュール ] をクリックすることで、次回システム起動時に 診断が開始されます。 ※ ハードディスクの容量、状態にもよるので 一概には言えませんが、通常 診断には長時間を要します。 就寝前、外出時など、長時間システムを使用しない時間帯を利用して、診断することを おすすめします。 ![]() 6. システムを再起動させる。 再起動すると 「 ディスクチェック 」 が起動し、診断が開始される。 ※ こちらの 【 システム起動時のロゴを非表示にする 】 が設定されていると 下記の画面が表示されず、真っ暗な画面 のままで 診断処理が実行される可能性があります。 ( 私のシステムはそうでした。 診断の処理は 問題なく実行されました。) ![]() 7. ディスクチェックが完了すると、通常通りにシステムが起動する。 8. 続けて 診断の結果を確認していく。 [ スタートボタン ] をクリックしたら [ コンピューター ] を選択し右クリック。 さらに表示されたメニューから [ 管理 ] を 選択しクリック。 9. [ コンピューターの管理 ] ウィンドウが表示されたら ウィンドウ左の [ イベントビューアー ] から順に、下記の各キーの 前に表示されている ![]() ![]() ![]() イベントビューアー ↓ Windows ログ 10. [ Windows ログ ] を展開させた中から [ アプリケーション ] を選択し、クリック。 さらに ウィンドウ中の [ ソース ] の項目が [ Wininit ] と表示されているデータを見つけ出し、ダブルクリック。 「 コンピューターの管理 - イベントビューアー - Windows ログ - アプリケーション : Wininit 」 ![]() 11. [ イベントプロパティ ( Wininit ) ] ウィンドウの [ 全般 ] タブが表示される。 ![]() まずは 上記画像内・上部の赤線を参考に、ログの中から “Cleaning up ○○ unused …” から始まる 3項目を確認する。 ( “○○” は数値 ) “○○” の数値が 1桁の場合、ファイルシステムに問題はなし。 “○○” の数値が 2桁以上の場合、手順1〜11を 再度 実行し、“○○” の数値が 1桁になるまで繰り返す。 ※ この再実行の場合 手順4のところでは [ ファイルシステムエラーを自動的に修復する ] のみにチェックを入れ、 [ 不良セクターをスキャンし、回復する ] にはチェックを入れない。 この場合 不良セクターの診断・回復はしないので、数分で処理は完了します。 ![]() 次に 上記画像内・下部の赤線を参考に、ウィンドウ内から “○○ KB in bad sectors” の項目を確認する。 ( “○○”は数値 ) “○○” の数値が 0 ( 0 KB in bad sectors ) の場合、セクターに問題はなし。 “○○” の数値が 0 より大きい場合は、セクターにエラーがあることになる。 セクターのエラーは 数値が小さければ、フリーソフトを使用して 修復することができるかもしれない。 例えば こういったソフトなど → データ復旧ソフトウェア FromHDDtoSSD |
||
|
私見になりますが、セクターエラーの数値が 1桁ならば、フリーソフトでの修復も 可能ではないかと思います。 2桁になると ハードディスクの不具合、寿命などが考えられ、いずれ 交換が必要になる場合もあるのではないかなぁ … というような気がします。 … あくまでも私見ですので 参考までに。 セクターエラーが出始めると 徐々に徐々にエラー領域が増えていくこともありますので、定期的に 診断をするようにしましょう。 Dドライブ以降のエラー診断手順につきましては、こちらをご覧下さい。 → 「 ディスクチェック 」 でハードディスクのエラーを診断する : Dドライブ以降のドライブ |
sponsored links |
Copyright © Windows 7 高速化.org All rights reserved |