Windows 7 はもっと速くなる!
Windows 7 高速化.org

初期設定のままでは あまりに重すぎる Windows 7。
  
でも設定次第では 大変に快適なOSなんです。
  
Windows 7 を高速化して 2020年1月14日まで使い切りましょう。



  Windows 7 高速化.org  - トップページ -
 
 
【 Windows 7 高速化 : カテゴリ 】
 sponsored links
1. 視覚効果を無効にする
2. 不要なデスクトップアイコン・ソフトウェア・フォントを削除する
3. システム起動時・スリープ解除時のパスワード入力を省略する
4. スタートアップ・サービス・自動起動プログラムを停止する
5. ハードディスクを最適化する
6. 個人用フォルダ・ファイル / 一時フォルダ・ファイル
 / Windows Search インデックスを別ドライブに移動する
7. インターネットエクスプローラー ( IE ) を最適化する
8. 仮想メモリを別ドライブに移動する
 / 仮想メモリをできるだけ使わないように設定する
9. ソフトウェアの動作を速くする 11. インターネットの高速化 / ReadyBoostの有効化
10. フリーソフトを利用する ( レジストリ最適化 / すべてのプログ
ラムを展開表示 / 動画プレーヤー / 無料オンラインストレージ )
12. ショートカットを作成する
     
こちらもどうぞ   【  Windows 7 裏技!便利技! 】


Windows 7 高速化  -  スタートアップ・サービス・自動起動プログラムを停止させる
無効にできるサービスおよび 無効にできる条件 一覧 ( サービス名 M 〜 S ) ※ サービス名 A 〜 L は こちら
 
※ サービス名 T 〜 W は こちら

    無効にできるサービス名     サービス内容     無効にできる条件  







sponsored links 
 
M   Media Center Extender Service     デジタルメディアファイルを ホームネットワークで共有するための機能。     Extender関連デバイスを使用しないなら不要。  
    Microsoft iSCSI Initiator Service     iSCSI ターゲットデバイスとのセッションを管理する機能。     個人用のシステムなら不要。  
N   Net.Tcp Port Sharing Service     TCPポートの共有を サポートする機能。     個人用のシステムなら不要。  
    Netlogon     ドメイン参加時、パスワード承認をサポートする機能。     個人用のシステムなら不要。  
    Network Access Protection Agent     ネットワーク上のクライアントコンピューターの、正常性を管理する機能。     個人用のシステムなら不要。  
O   Offline Files     オフラインファイルキャッシュのメンテナンス活動などを サポートする機能。     一般ユーザーなら ほぼ不要。  
P   Parental Controls     「 Windows 保護者による制限 」 機能を提供。     「 Windows 保護者による制限 」 機能を使用しないなら不要。  
    Peer Name Resolution Protocol     インターネット上でサーバーなしの ピア名解決を有効にする機能。     P2Pアプリケーションを使用しないなら不要。 ( 一般ユーザーなら ほぼ不要。 )  
    Peer Networking Grouping     ピアツーピアのグループ化機能を提供。     P2Pアプリケーションを使用しないなら不要。 ( 一般ユーザーなら ほぼ不要。 )  
    Peer Networking Identity Manager     ピアツーピアのグループ化機能に、IDサービスを提供。     P2Pアプリケーションを使用しないなら不要。 ( 一般ユーザーなら ほぼ不要。 )  
    PnP-X IP Bus Enumerator     PnP-X用に 仮想ネットワークバスを管理し、デバイスの検出などをサポートする機能。     PnP-Xデバイスを使用しないなら不要。  
    PNRP Machine Name Publication Service     ピア名解決プロトコルを使用して、コンピューター名を公開するための機能。     P2Pアプリケーションを使用しないなら不要。 ( 一般ユーザーなら ほぼ不要。 )  
    Portable Device Enumerator Service     コンピューターに接続したポータブルデバイスに コンテンツを転送・同期するための機能。     ポータブルデバイスを使用しないなら不要。  
    Print Spooler     遅延印刷をするために ファイルを読み込んでメモリに格納する機能。     プリンターを使用しないなら不要。  
    Problem Reports and Solutions Control Panel Support     「 問題の報告と解決策 」 の機能が提供する システムなどのエラー情報を、マイクロソフトに送信する機能。     マイクロソフトに エラー情報の送信をしないなら不要。  
    Program Compatibility Assistant Service     古いプログラムの互換性に関する問題を 検出・通知する機能。     古いプログラムを使用しないなら不要。  
Q   Quality Windows Audio Video Experience     ホームネットワーク・小規模オフィスネットワークなどで、qWave ( オーディオ ビデオ エクスペリエンス ) をサポートする機能。     ホームネットワーク・小規模オフィスネットワークなどで qWaveを使用しないなら不要。  
R   Remote Access Auto Connection Manager     リモートDNS名や リモートNetBIOS名 またはアドレスを参照する際、リモートアクセス環境をサポートする機能。     リモートアクセス ( 外出先から 自宅や会社などのシステムを操作する ) を使用しないなら不要。  
    Remote Access Connection Manager     リモートネットワークへのダイヤルアップ接続や VPN接続を管理する機能。     ダイヤルアップ・VPNで リモートネットワークヘ接続しないなら不要。  
    Remote Desktop Configuration     リモートデスクトップサービスと リモートデスクトップに関連する、すべての構成、セッションを管理する機能。     リモートアクセスを使用しないなら不要。  
    Remote Desktop Services     リモートコンピューターに対して、対話的接続を実現する機能。     リモートアクセスを使用しないなら不要。  
    Remote Desktop Services UserMode Port Redirector     リモートデスクトップ接続の際、プリンター、ドライブ、ポートのリダイレクト機能を提供。     リモートアクセスを使用しないなら不要。  
    Remote Registry     リモートコンピューターから ローカルコンピューターのレジストリ編集が可能になる機能。     レジストリのリモート操作を行わないなら不要。  
    Routing and Remote Access     企業ユーザー向けに LANとWAN間の、ルーティングサービスをサポートする機能。     個人用のシステムなら不要。  
S   Secondary Logon     現在ログインしているユーザー以外の、別のユーザーとしてプログラムを実行できる機能。     別ユーザーでのログインが必要なければ不要。  
    Secure Socket Tunneling Protocol Service     VPN ( 仮想プライベートネットワーク ) 使用時に セキュリティを高める機能を提供。     VPNを使用しないなら不要。  
    Server     ネットワークを通してファイルの共有や印刷、名前付パイプ共有をサポートする機能。     インターネットの共有接続を使用していないなら不要。  
    Shell Hardware Detection     USBメモリ、デジタルカメラなどの接続時、「 自動再生 」 を起動させる機能。     「 自動再生 」 の起動が必要ないなら不要。  
    Smart Card     スマートカードの使用を可能にする機能。     スマートカードを使用しないなら不要。  
    Smart Card Removal Policy     スマート カードを引き抜いた際に、デスクトップのロック設定を可能にする機能。     スマートカードを使用しないなら不要。  
    SNMP Trap     SNMP ( 簡易ネットワーク管理プロトコル ) エージェントによって生成されたメッセージを、受信する機能。     個人用のシステムなら不要。  
    SSDP Discovery     SSDP ( Simple Service Discover Protocol ) を使用して、UPnP ( Universal Plug and Play ) デバイスを検出する機能。     一般ユーザーなら ほぼ不要。  

     sponsored links
    







Copyright ©    Windows 7 高速化.org   All rights reserved