Windows 7 はもっと速くなる!![]() |
初期設定のままでは あまりに重すぎる Windows 7。 でも設定次第では 大変に快適なOSなんです。 Windows 7 を高速化して 2020年1月14日まで使い切りましょう。 |
Windows 7 高速化.org - トップページ - |
【 Windows 7 高速化 : カテゴリ 】 |
システムに搭載されているメモリのことを メインメモリ ( 物理メモリ ) といいます。 現在システムで使用しているプログラム・データ等は、すべてこの メインメモリ上に記憶されています。 しかしメインメモリの容量にも 限界がありますので、同時に複数のプログラムを起動させたり、サイズの大きなファイルを使用 したりすると、記憶領域が不足してきます。 この時 システムは、メインメモリ上の一部のデータ ( 使用頻度の少ないデータ ) を ハードディスクに一時退避させ、メインメモリ の記憶領域を確保しようとします。 ( この機能のことをスワップといいます ) この退避させられたデータを 記憶・保存するハードディスクの領域を、仮想メモリといいます。 仮想メモリは メインメモリの記憶領域を確保するには 非常に有効な機能ですが、ハードディスクの読み書きの速度は メイン メモリと比較すると非常に低速です。 そのため 仮想メモリに退避させられたデータを読み出す際には、パフォーマンスが低下するという デメリットが生じます。 仮想メモリは なくてはならないものですが、レジストリを編集して 極力 使わないですむように カスタマイズすることができます。 さらに システムに2台以上のハードディスクが搭載されているなら 別ドライブに 仮想メモリを移動することで、Cドライブを スリム化・安定化させることができます。 ※ 大容量のメインメモリを搭載したシステムの場合、スワップが発生することは まずないだろうということで、仮想メモリを 無効にし 余計な処理をさせないようにしようといった カスタマイズ法がありますが … … しかし プログラムによっては、仮想メモリの領域がないと エラーが発生してしまうものもあるようですので、当サイトでは 仮想メモリを無効にする手順については掲載しておりません。 ( おすすめもしません ) |
sponsored links |
・ レジストリを編集することで、ソフトウェアのメニュー表示を 高速化することが可能です。 ・ ソフトウェアの動きが遅く・重い場合、そのソフトウェアに対する CPU・メモリの使用量を多く割り当てることで、快適に動作 させることが可能です。 ・ マルチコア仕様 ( 複数コア仕様 ) のCPUが搭載されたシステムで 負荷の高いプログラム処理を実行すると、すべてのCPUを 占有してしまうので、実行されている他のプログラム処理に 悪影響を与えてしまいます。 負荷の高いプログラム処理をする場合 使用するCPUコアを限定すれば、他のプログラム処理は 別のコアを使うことができる ので、悪影響を最小限にとどめることができます。 |
sponsored links |
・ システムを使い込んでいくと 徐々にレジストリが 肥大化していきますが、フリーソフトを使えば 容易に・安全に解消することが 可能です。 レジストリの断片化を、デフラグ機能で解消することも可能です。 ・ Windows XP 以前の Windowsでは [ スタートボタン ] から すべてのプログラムを展開させて表示することができましたが、 Windows 7 ではそれができず 使い勝手が悪く感じられます。 フリーソフトを使えば Windows XP 以前の Windowsと同様に、すべてのプログラムの 展開表示が可能になります。 ・ Windows 7 付属の 「 Wndows Media Player 」 は それなりの性能を持つ動画プレーヤーですが、十分に満足できるものでは ありません。 もっとパフォーマンスの良い フリーの動画プレーヤーもありますので、そちらに変えてみましょう ・ システムドライブ ( Cドライブ ) をスリム化したくても 別ドライブを保有していなければ、ファイルの移動等をすることができま せん。 ドライブの購入にコストをかけたくなければ、無料オンラインストレージサービスの利用が有効です。 |
sponsored links |
Copyright © Windows 7 高速化.org All rights reserved |