Windows 7 はもっと速くなる!
Windows 7 高速化.org

初期設定のままでは あまりに重すぎる Windows 7。
  
でも設定次第では 大変に快適なOSなんです。
  
Windows 7 を高速化して 2020年1月14日まで使い切りましょう。



  Windows 7 高速化.org  - トップページ -
 
 
【 Windows 7 高速化 : カテゴリ 】
 sponsored links
1. 視覚効果を無効にする
2. 不要なデスクトップアイコン・ソフトウェア・フォントを削除する
3. システム起動時・スリープ解除時のパスワード入力を省略する
4. スタートアップ・サービス・自動起動プログラムを停止する
5. ハードディスクを最適化する
6. 個人用フォルダ・ファイル / 一時フォルダ・ファイル
 / Windows Search インデックスを別ドライブに移動する
7. インターネットエクスプローラー ( IE ) を最適化する
8. 仮想メモリを別ドライブに移動する
 / 仮想メモリをできるだけ使わないように設定する
9. ソフトウェアの動作を速くする 11. インターネットの高速化 / ReadyBoostの有効化
10. フリーソフトを利用する ( レジストリ最適化 / すべてのプログ
ラムを展開表示 / 動画プレーヤー / 無料オンラインストレージ )
12. ショートカットを作成する
     
こちらもどうぞ   【  Windows 7 裏技!便利技! 】


Windows 7 高速化  -  ReadyBoostの有効化
【 ReadyBoostを有効にする 】



 
[ ReadyBoost ] は 通常ならハードディスクに記憶されるキャッシュデータを 高速なUSBメモリなどに記憶することで、データ
読み取り時の速度を 高速化させる機能
 








sponsored links 
 



 
パソコンが古い、物理的にメモリ増設が不可能、メモリ増設は可能だが パソコンの中をいじるのが苦手 ・・・ そういった
スペックの低いシステムには [ ReadyBoost ] の機能が有効に働く

 



 
USBメモリ以外に SDカード・コンパクトフラッシュなどを使用することも可能ですが、ここではUSBメモリの使用を前提に 説明
をしていきます

 





上記のように 低スペックなシステムに [ ReadyBoost ] は有効な機能ですが、逆にハイスペックなシステムでは ほとんど
効果を体感することはできません。

具体的な数字をあげると、物理メモリが1GB以下で 低速なハードディスクが搭載されているシステムなら、効果を体感
することができるでしょう。

1GB以上の物理メモリが搭載されている場合、キャッシュデータをディスクに読み書きする機会は多くはありませんので、
それほどの効果を得ることはできません。

高速なハードディスクが搭載されている場合も、もともとハードディスクが高速ですので、USBメモリの有用性は薄れて
しまいます。

[ ReadyBoost ] には最低1個 230MB ( 推奨は1GB ) 〜 最大8個 計256GB までの USBメモリを使用することが可能
ですが、USBメモリならどんなものでもよいというわけではありません。

[ ReadyBoost ] に使用する USBメモリは、最低でも 下記の要件を満たしている必要があります。


    4 KB のランダム読み取りでは、2.5 MB/秒 ( 推奨は 5MB/秒 ) の速度が必要

    512 MB のランダム書き込みでは、 1.75 MB/秒 ( 推奨は 3MB/秒 ) の速度が必要


しかし実際に [ ReadyBoost ] 用に USBメモリを購入しようとしても、パッケージ等に 速度の表記のないものが多かったり
します。

「 ReadyBoost 対応 」 などと表記されている製品でも 要件ギリギリの場合が少なくないですが、「 高速タイプ 」 の表記が
されている製品
なら ほぼ使えるようです。

Amanon等 ネット通販を利用する際には、「 USBメモリ 高速タイプ 」 などのキーワードで商品を検索すれば、それらの
製品を見つけることができます。  →  Amazon.co.jp : USBメモリ 高速タイプ

前記した高速なUSBメモリを、システムに搭載された物理メモリの 最低2倍 〜 可能ならば4倍 使用することによって、
[ ReadyBoost ] の有効な結果を得ることができます。

例えば 搭載されている物理メモリが1GBなら、最低2GB 〜 可能ならば4GBの USBメモリが必要ということになります。

USBメモリを装着する際には、USB2.0 または3.0に対応したポートを使用する必要があります。



[ ReadyBoostを有効にする - 設定手順 ]


 
  システムが古い場合はUSBポートが USB2.0 または3.0に対応していない可能性があるので、まずはそれを確認しま
しょう。



1.  [ スタートボタン ] をクリックしたら [ コンピュータ ] の上で右クリックし、表示されたメニューから [ プロパティ ] を選択し
    クリック。



2.  [ システム ] ウィンドが表示されたら [ デバイスマネージャー ] を選択しクリック。

システム




3.  [ デバイスマネージャー ] ウィンドが表示されたら [ ユニバーサル シリアルバス コントローラー ] をダブルクリックし、
    展開させる。

    ポートの名称に [ Enhanced ] または [ High Speed ] の文字が入っていれば USB2.0対応のポート、[ 3.0 ] の文字が
    入っていれば USB3.0対応のポート。

    いずれかの文字が入っていれば そのポートを使用して、ReadyBoost を有効にすることが可能。

デバイスマネージャー




ここから [ ReadyBoost ] を有効にしていきます。



4.  [ ReadyBoost ] に使用するUSBメモリを USBポートに装着する。



5.  [ 自動再生 ] ウィンドウが表示されたら [ システムの高速化 ] を選択しクリック。

自動再生




6.  [ リムーバブルディスクのプロパティ ] ウィンドウの [ ReadyBoost ] タブが表示される。

    装着したUSBメモリを [ ReadyBoost ] 専用として使用するなら、 [ このデバイスを ReadyBoost 専用にする ] にチェック
    を入れ [ OK ] をクリック。

    [ ReadyBoost ] で使用するキャッシュデータ以外にも ファイルを保存したい場合は、[ このデバイスを使用する ] に
    チェックを入れ さらにスライダーを動かし、[ ReadyBoost ] 用として予約する領域を設定する。 ( 領域設定後 [ OK ] を
    クリック )

リムーバブルディスクのプロパティ




7.  処理が開始され終了後 USBメモリにアクセスしてみると、[ ReadyBoost ] 用のファイルが作成されていることが確認
    できる。

ReadyBoost有効  













以上で設定終了です。 [ ReadyBoost ] が有効になりました。

     sponsored links
    







Copyright ©    Windows 7 高速化.org   All rights reserved