Windows 7 はもっと速くなる!
Windows 7 高速化.org

初期設定のままでは あまりに重すぎる Windows 7。
  
でも設定次第では 大変に快適なOSなんです。
  
Windows 7 を高速化して 2020年1月14日まで使い切りましょう。



  Windows 7 高速化.org  - トップページ -
 
 
【 Windows 7 高速化 : カテゴリ 】
 sponsored links
1. 視覚効果を無効にする
2. 不要なデスクトップアイコン・ソフトウェア・フォントを削除する
3. システム起動時・スリープ解除時のパスワード入力を省略する
4. スタートアップ・サービス・自動起動プログラムを停止する
5. ハードディスクを最適化する
6. 個人用フォルダ・ファイル / 一時フォルダ・ファイル
 / Windows Search インデックスを別ドライブに移動する
7. インターネットエクスプローラー ( IE ) を最適化する
8. 仮想メモリを別ドライブに移動する
 / 仮想メモリをできるだけ使わないように設定する
9. ソフトウェアの動作を速くする 11. インターネットの高速化 / ReadyBoostの有効化
10. フリーソフトを利用する ( レジストリ最適化 / すべてのプログ
ラムを展開表示 / 動画プレーヤー / 無料オンラインストレージ )
12. ショートカットを作成する
     
こちらもどうぞ   【  Windows 7 裏技!便利技! 】


Windows 7 高速化  -  ソフトウェアの動作を速くする
【 メニュー表示を速くする 】



 
Windows の初期設定では、メニューバーのボタンなどをクリックしてから 実際にメニューが表示されるまで、若干の待ち時間
が設定されている
 








sponsored links 
 


 
例えば下図の場合、“表示” ボタンをクリックして メニューが表示されるまでの時間および、“エクスプローラーバー” に
マウスをおいて メニューが表示されるまでの時間
 
  メニュー表示
 

 
待ち時間は 400ミリ秒 ( 0.4秒 ) 程度だが、体感的には結構 待たされる感じがする
 


 
この待ち時間をなくして、メニュー表示の高速化を図る

 

 




[ メニュー表示を速くする - 設定手順 ]


 
  1.  [ Windows ] キーを押しながら [ R ] キーを押し、 [ ファイル名を指定して実行 ] を表示させる。

Windowsキー + Rキー




2.  [ ファイル名を指定して実行 ] ウィンドウが表示されたら [ 名前 ] のスペースに [ regedit ] と入力し、[ OK ] をクリック。

regedit




3.  [ レジストリ エディター ] が表示されたら ウィンドウ左の [ HKEY_CURRENT_USER ] から順に、下記の各キーの前に表示
    されている △ ボタン ( クラシック表示の場合は + ボタン ) をクリックし、展開させる。

HKEY_CURRENT_USER


HKEY_CURRENT_USER
 
    ↓
 
Control Panel


4.  [ Control Panel ] を展開させた中から [ Desktop ] を選択し、クリック。

    さらに 右ウィンドウから [ MenuShowDelay ] を選択し、ダブルクリック。

「 HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop - MenuShowDelay 」
 
MenuShowDelay




5.  [ 文字列の編集 ] ダイアログが表示されたら [ 値のデータ ] を [ 0 ] に変更し、[ OK ] をクリック。

文字列の編集 0




6.  [ レジストリ エディター ] を閉じる。













以上で設定終了です。 システムを再起動させれば 設定が有効になります。

     sponsored links
    







Copyright ©    Windows 7 高速化.org   All rights reserved